cokowill2021年5月13日1 分文科省の文書をやわらかく読む!中央教育審議会の答申編 Part1こんにちは、cokowillです。 今年1月に文部科学省の中央教育審議会の答申が発表されました。 これからの新しい教育のあり方について、専門家のみなさんが19回もの議論を重ねた上で意見がまとめられている意見書のようなものがこの答申です。...
cokowill2021年4月9日1 分『未来を創る教育をカタチに』〜#002熊本市教育長遠藤洋路さん〜こんにちは、cokowillです。 先月からスタートしたcokowillの新しい取り組み『未来を創る教育をカタチに』教育長・校長リレー。 この『未来を創る教育をカタチに』教育長・校長リレーは、日本の中で生まれている新たな教育の取り組みが地域外にも見えるようになりつながってい...
cokowill2021年4月4日2 分参加者のみなさんが生み出した活動〜チームを考える学校1期を振り返る〜こんばんは。cokowillの寒川です。 前回、チームを考える学校2期が始まるにあたって、チームを考える学校がどのような場なのかをnoteに書きました。 今回のnoteでは、1月にラーニングジャーニーを終えたばかり1期のみなさんの旅路をふりかえりたいと思います。...
cokowill2021年3月15日1 分『未来を創る教育を形に』(動画一覧)こちらのnoteは『未来を創る教育を形に』の公開動画の一覧です。 公開の度に更新をしていきます。(2021/4/24更新) 目次 ♦︎長野県池田町教育長 竹内延彦さん ♦︎熊本県熊本市教育長 遠藤洋路さん ▼つづきはこちら!...
cokowill2021年3月7日1 分『未来を創る教育をカタチに』こんにちは。cokowillの寒川です。 みなさんは2021年が始まって3ヶ月目に入りましたがどのように過ごされていますか? 去年を思い出すとちょうど2月末に一斉休校の要請が行われ、学校は対応に追われました。もう1年経つことへの驚きと、あまりにも濃かった1年に対して「まだ1...
cokowill2021年3月7日1 分「変化を創り出す」チームを考える学校 2期が始まりますこんにちは、cokowillの寒川です。 3月27日からチームを考える学校の2期がスタートします。 新たなみなさんと始まる学びの旅にワクワクしているのですがその前に・・・実はチームを考える学校についてnoteに書いたことがありませんでした。。。...
cokowill2021年2月24日1 分ボードゲームLABOファシリテーション講座BASICを開催しました!1月10日(日)〜1/11(月・祝)に、ボードゲームLABOファシリテーション講座BASICをオンラインで開催しました! こんにちは、cokowill飯塚です。 このファシリテーション講座BASICでは、ボードゲームLABOの授業を先生が実施する際のポイントをLearnin...
cokowill2021年2月20日1 分10ヶ月の学びの旅でつかんだものとは?先生のためのラーニングジャーニー「チームを考える学校」に参加してこんにちは、cokowillの秋元です。 あなたは最近、「もっと良いチーム・組織にしたいと思って、こんなにも一生懸命に伝えてるのに、なぜわかってくれないのか?」と思ったことはありませんか? そんなとき、「自分は悪くない。あの人たちがわかっていないんだ。」と考えて、相手を躍起...
cokowill2021年1月30日1 分ボードゲームLABOインタビュー 〜かえつ有明中・高等学校 高校1年生編〜こんにちは、cokowillの秋元です。 昨年の夏休みに、かえつ有明中・高等学校でボードゲームづくりの特別授業『ボードゲームLABO』(参加希望者のみの参加。オンライン実施。中1〜高1の役30名が参加。)を田中理紗先生とご一緒させていただきました。...
cokowill2021年1月28日1 分小学生が遊びながらSDGsの世界観を体感できる学習ボードゲームこんにちは、cokowillの秋元です。 昨年11月に八王子市立浅川小学校の5年生の総合の授業にて、SDGs学習ボードゲーム「ゲット・ザ・ポイント」を認定ファシリテーターとしてファシリテートさせていただきました。 SDGsを学べるボードゲームは少しずつ増えてきていますが、ゲ...
cokowill2020年10月16日1 分かえつ有明中・高等学校で「ボードゲームづくり×探究学習」のトライアル授業を開催しました!ボードゲームづくりを楽しみながら学びを深める探究学習のトライアル授業を、かえつ有明中・高等学校の先生と開催しています。 こんにちは、cokowill飯塚です。 この授業では、ボードゲーム作りを通して自発的に学びを探究する力、対話を通じてチームを形成したり、チームで共創する力...
cokowill2020年10月15日1 分「ボードゲームづくり×探究学習」の授業を開発しています!こんにちは、cokowill飯塚です。 この授業では、ボードゲーム作りを通して自発的に学びを探究する力、対話を通じてチームを形成したり、チームで共創する力が育まれていくことを目指しています。 また、コロナ禍を踏まえてオンラインでも実施可能な設計を開発中です。...
cokowill2020年10月15日1 分神奈川県立高校で「ボードゲームづくり×探究学習」のトライアル授業を開催しました!ボードゲームづくりを楽しみながら学びを深める探究学習のトライアル授業を、神奈川県立高校の先生に実施していただきました。 こんにちは、cokowill飯塚です。 この授業では、ボードゲーム作りを通して自発的に学びを探究する力、対話を通じてチームを形成したり、チームで共創する力...
cokowill2020年9月12日1 分対話がもたらした”気づきの連鎖”と”新たな自分の発見”こんにちは、cokowillの秋元です。 7月半ばから<チームを考える学校オンライン>LGBTフレンドリーな学校づくりについて語ろうがスタートしました。 ▼つづきはこちら! https://note.com/cokowill/n/na0a8db019e1a
cokowill2020年9月4日1 分公立学校でのLGBTフレンドリーな取り組みとは?こんにちは、cokowillの秋元です。 7月半ばから<チームを考える学校オンライン>LGBTフレンドリーな学校づくりについて語ろうがスタートしました。 子どもたち同士がLGBTを一つの個性として受け入れ合って、お互いの大切にしていることを大切にしあえる関係性を育むために、...
cokowill2020年7月19日1 分文科省の文書をやわらかく読む!「学びの保障」オンラインフォーラムVol.3こんにちは、cokowillの秋元です。 今回の文科省の文書をやわらかく読む!シリーズは、6/12に開催された文部科学省の「学びの保障」オンラインフォーラムについて、前回と前々回に引き続き、やわらかく、グラフィックレコーディングもはさみつつお届けしたいと思います。...
cokowill2020年6月28日1 分文科省の文書をやわらかく読む!「学びの保障」オンラインフォーラムVol.2こんにちは、cokowillの秋元です。 今回の文科省の文書をやわらかく読む!シリーズは、6/12に開催された文部科学省の「学びの保障」オンラインフォーラムについて、前回に引き続き、やわらかく、グラフィックレコーディングもはさみつつお届けしたいと思います。...
cokowill2020年6月25日1 分自分の心に耳を澄ませる時間こんばんは。 cokowillの寒川です。6月が終わりを迎えようとしていますね。 2020年の前半が終わることになります。 皆さんにとって2020年の前半はどのような半年だったでしょうか? 3月から6月にかけて学校に関わる皆さんは、状況が変化していく中で求められる対応や発表...
cokowill2020年6月18日1 分With/Afterコロナ時代の学校のシナリオを考えることで得られたものおはようございます。cokowillの寒川です。 今日は雨が朝からしっかりと降っていますね。気温も昨日までとは違って低くなっているので、体調を崩さないように気をつけましょう。 前回、前々回と下記の2つのnoteを書いてきました。...
cokowill2020年6月16日1 分チームを考える学校onlineスタート!こんにちは。cokowillの寒川です。 今年からスタートした、チームを考える学校online! 様々な皆さんとご一緒しながら対話をベースとした学びを行っていきますので、今日はその特徴や仕組み、思いについて書きます。 ▼つづきはこちら!...